• TOP
  • クローン病について

監修:滋賀医科大学 消化器内科教授 安藤 朗 先生

クローン病について

クローン病について

病気について

クローン病って…

クローン病は、主に小腸や大腸に炎症がおこる病気です(炎症は口の中から肛門まで、あらゆる消化管でおこりうることが知られています)。炎症により消化管が深くまで傷ついたり(潰瘍)、狭くなったり(狭窄)することで、症状があらわれます。

また、症状が落ち着いたり(寛解期)、症状が悪化したり(活動期)を繰り返すため、長く付き合っていかなければならない病気です。

しかし、新たな治療方法の開発が進み、病態や症状に応じた治療法の中から、患者さんのライフスタイルや価値観に合わせたものを選ぶことができるようになってきました。
そのため、患者さんやその家族がクローン病という病気や向き合い方についてより深く理解することが大事です。

クローン病って…クローン病って…

どんな症状が多いの?

クローン病でよくみられる症状として、腹痛、下痢、体重減少、発熱などがあげられます。これらの症状は、良くなったり(寛解)、悪くなったり(再燃)を繰り返すことが特徴です。

また発症時から腸が塞がってしまう(閉塞)、腸に穴が開いてしまう(穿孔)などがみられる患者さんもいます。

クローン病の症状腹痛、下痢、体重減少、発熱腹痛、下痢、体重減少、発熱

クローン病ってどんな病気?

クローン病(CD)は、潰瘍性大腸炎(UC)とともに炎症性腸疾患(IBD)の1つです。
クローン病も潰瘍性大腸炎も消化管に炎症がおこる病気で共通点も多くみられますが、炎症がおこる場所や発症後最初に現れる症状などが異なります。
まず、炎症がおこる場所は、クローン病では口の中から肛門までのすべての消化管でみられるのに対し、潰瘍性大腸炎では大腸に限られます。

炎症性腸疾患 潰瘍性大腸炎 クローン病炎症性腸疾患 潰瘍性大腸炎 クローン病

クローン病の原因は?

クローン病の原因は解明されていませんが、遺伝因子、食事・喫煙などの環境因子、腸内細菌などさまざまな要因が組み合わさって発症すると考えられています。

原因は?原因は?新井万里, 金井隆典: IBDを日常診療で診る(日比紀文, 久松理一 編), 24-31, 羊土社, 2017.(改変)

どんなタイプ(型)があるの?

クローン病は、小腸と大腸で病変(炎症など)がみられる部位に応じて、小腸型、大腸型、小腸大腸型、上部病変に分類されます。
4つの型の中では小腸大腸型の患者さんが最も多く、半数近くの方でみられます。

病変の範囲による分類

病変

  • 小腸型
    小腸型小腸型

    病変が小腸のみに
    認められる型

  • 大腸型
    大腸型大腸型

    病変が大腸のみに
    認められる型

  • 小腸大腸型
    小腸大腸型小腸大腸型

    病変が小腸と大腸
    両方に認められる型

  • 上部病変
    上部病変上部病変

    病変が空腸のみに
    認められる型

もっと詳しく!この他にも、病変が食道、胃、十二指腸にもみられる場合もあります。もっと詳しく!この他にも、病変が食道、胃、十二指腸にもみられる場合もあります。

患者さんはどのくらいいるの?

厚生労働省が公表しているクローン病の特定医療費(指定難病)受給者証※1所持者数は増加傾向にあり、近年では4万人を超えています※2

※1 特定医療費(指定難病)受給者証: 特定疾患治療研究事業の対象者として認定された方に交付される(難病医療費助成制度に関するQ&Aもご参照ください。)

※2 2015年1月の医療費助成制度の改正に伴い、クローン病の軽症者は原則として助成の対象から外れることとなりました。このような背景を受け、2017年度、2018年度の受給者証所持者数は減少しました。

特定医療費受給者証所持者数
特定医療費受給者証所持者数特定医療費受給者証所持者数

難病情報センター 特定疾患医療受給者証所持者数(https://www.nanbyou.or.jp/entry/5354)(2023年4月アクセス)
厚生労働省 衛生行政報告例(https://www.mhlw.go.jp/toukei/list/36-19.html)(2023年2月アクセス)より作図

クローン病は何歳くらいで発症するの?

クローン病の発症年齢のピークは10歳代~20歳代と、若年で発症が多いことがわかっています。
また、男性と女性の比は約2:1で男性に多くみられます。

クローン病の推定発症年齢
クローン病の推定発症年齢クローン病の推定発症年齢

一目でわかるIBD(第三版)炎症性腸疾患を診察されている先生方へ
「難治性炎症性腸管障害に関する調査研究」(鈴木班), 24, 2020.
厚生労働省 2012年度臨床調査個人票電子化データ集計資料

重症度の基準は?

クローン病の重症度の分類には、日本・海外でさまざまな基準があります。下の表に示すIOIBDは、医療費助成の判定に用いられる基準です。
実際の診療では、重症度に応じて治療方針が決まります。

クローン病の重症度分類(IOIBD)

1 腹痛
2 1日6回以上の下痢または粘血便
3 肛門部病変
4 瘻孔(炎症で腸管に穴が空き、近くの臓器とつながってしまった状態)
5 その他の合併症
6 腹部腫瘤(腹部を触ったとき、こぶのようなものがある)
7 体重減少
8 38℃以上の発熱
9 腹部圧痛(腹部を押したときに痛みがでる)
10 10g/dL以下のヘモグロビン(貧血)

1項目1点とし、2点以上で医療費助成の対象となります。(難病医療費助成制度に関するQ&Aもご参照ください。)
IOIBD:The International Organization for the study of Inflammatory Bowel Disease
難病情報センター(https://www.nanbyou.or.jp/)(2023年4月アクセス)

検査について

どんな検査をするの?

現在のところ、クローン病の診断・薬の効果判定などを単独で行える検査はありません。そこで、クローン病の検査は問診・診察に加え、血液検査画像検査などを併せて行います。

どんな検査をするの?どんな検査をするの?
  • 血液検査

    血液検査は、貧血炎症栄養状態、感染症の有無や投与中の薬の副作用の確認などの目的で行われます。
    また、生物学的製剤を投与する際は、感染症の副作用のリスクがあるため、投与前と投与中に定期的に血液検査を行います。(生物学的製剤についてもご参照ください。)

    血液検査血液検査
  • X線/超音波/CT・MRI検査

    X線(小腸造影、注腸造影)は、小腸や大腸に造影剤を注入して行うレントゲン検査です。病変の範囲や分布、瘻孔の有無を検査するときに用います。
    超音波検査は、病変の分布や経過を継続的にみるときに用います。
    CT・MRI検査は、病変部位やその周りの組織の詳細な情報(穴が開いていないかなど)を正確にみるときに用います。

    X線/超音波/CT・MRI検査X線/超音波/CT・MRI検査
  • 内視鏡検査

    内視鏡は、クローン病の診断で中心となる検査の一つです。
    大腸内視鏡は、肛門から内視鏡を入れ、大腸の病変の有無・範囲などを調べる検査です。
    小腸内視鏡では、患者さんが小型カメラが入ったカプセルを飲むだけで検査が可能なカプセル内視鏡や、バルーン(風船)を使うことで通常の内視鏡では入れない小腸の深いところまで検査が可能なバルーン内視鏡を使い、小腸の病変の有無などを調べます。
    内視鏡検査を行う患者さんは、前処置として大腸・小腸の中を空にする必要があり、絶食や下剤の服用などを行います。

    • 大腸内視鏡大腸内視鏡

      大腸内視鏡

    • カプセル内視鏡カプセル内視鏡

      カプセル内視鏡

    • バルーン内視鏡バルーン内視鏡

      バルーン内視鏡
      (図は内視鏡を肛門から入れて
      いますが、口から入れる場合も
      あります)

内視鏡検査ではどんな画像がみえるの?

クローン病患者さんの内視鏡検査では、潰瘍が縦(腸管の手前から奥の方向)につながった縦走潰瘍と呼ばれる画像や、潰瘍がたくさん生じることで腸管が大小の石を敷き詰めたようにみえる敷石像と呼ばれる画像がよくみられます。

クローン病でよくみられる内視鏡画像(例)

内視鏡検査ではどんな画像がみえるの?内視鏡検査ではどんな画像がみえるの?

クローン病の治療について

治療の目的は?(臨床的寛解と内視鏡的寛解

クローン病は再燃と寛解を繰り返すうちに消化管のダメージが蓄積し、ときに手術が必要となる進行性の病気です。そのためクローン病の治療では、症 状が落ち着いた状態-寛解(臨床的寛解だけではなく、病気が進行しない状態を長期にわたり維持することが目的となります。

近年では、病気が進行しない指標として、内視鏡検査でも炎症が認められない内視鏡的寛解(粘膜治癒)があげられています。

クローン病の経過

再燃と寛解の繰り返しのよるダメージの蓄積再燃と寛解の繰り返しのよるダメージの蓄積 クローン病治療の目的 長期にわたる病気のコントロールクローン病治療の目的 長期にわたる病気のコントロール Reprinted from Gastroenterology, 152(2), Colombel JF, et al., Management Strategies
to Improve Outcomes of Patients With Inflammatory Bowel Diseases, 351-361,
Copyright 2017, with permission from Elsevier.

内視鏡的寛解(粘膜治癒)の達成はなぜ大切なの?

海外の研究で、治療開始1年後に内視鏡的寛解(粘膜治癒)を達成すると、その後のクローン病の手術率が下がる傾向にあることが報告されています。
そのため、現在のクローン病の治療では内視鏡的寛解(粘膜治癒)の達成が重要とされています。

治療開始1年後に内視鏡的寛解(粘膜治癒)達成/未達成の患者さんのその後の手術率(海外データ)

治療開始1年後に内視鏡的寛解(粘膜治癒)達成/未達成の患者さんのその後の手術率治療開始1年後に内視鏡的寛解(粘膜治癒)達成/未達成の患者さんのその後の手術率 Frøslie KF,et al.:Gastroenterology 2007;133(2):412-422.(改変)

治療の進め方は?

クローン病の治療は、大きく寛解導入治療と寛解維持治療に分かれます。

活動期における寛解導入治療は、炎症を速やかに抑え、早期に寛解導入を図ることを目的として行います。
寛解期における寛解維持治療は、再燃を防ぎ、より長く寛解を維持させることでQOL(生活の質)を向上させることを目的として行われます。

クローン病の治療の進め方

  • 寛解導入治療寛解導入治療
  • 寛解維持治療寛解維持治療

どんな薬があるの?

現在、クローン病の治療に使われている薬には、炎症や免疫を抑える5-ASA製剤、ステロイド薬、免疫調節薬、生物学的製剤があります。

クローン病に用いる薬剤については、寛解導入で使用するもの、寛解導入、維持の両方で使用するものがあります。

クローン病治療薬の特徴

クローン病治療薬の特徴

生物学的製剤ってなに?

生物学的製剤は、生物が作るタンパク質をもとにした薬で、特定の物質を標的とするよう設計されています。
クローン病で使える生物学的製剤には、炎症を引き起こすタンパク質(サイトカイン)の働きを抑える薬と、炎症を引き起こす細胞(リンパ球)が消化管の組織へ侵入するのを防ぐ薬があります。
いずれも、これまでの治療で効果が十分に得られなかった、中等症~重症の患者さんなどで使われます。

生物学的製剤とその特徴

生物学的製剤とその特徴生物学的製剤とその特徴

使う薬はどうやって決めるの?

クローン病の治療では、患者さんの重症度や合併症の有無などを考慮して治療薬が選択されます。
腸管合併症のない軽症から中等症の患者さんでは、5-ASA製剤→ステロイド薬→免疫調節薬→生物学的製剤と徐々に治療を強化していくStep up療法が行われます。
また、できるだけ早期に寛解を達成したほうがよい患者さんでは、早めに治療を強化するAccelerated Step-up療法が行われます。
一方、腸管のダメージのリスクが高い患者さんでは、治療早期から生物学的製剤を使うTop-down療法が行われることもあります。

使う薬はどうやって決めるの?使う薬はどうやって決めるの?

栄養剤による治療(栄養療法)ってなに?

クローン病患者さんでは、腸管の病変などで栄養の吸収が低下し、栄養不足になっている場合があります。そのような患者さんでは、栄養剤で不足分を補給します。栄養剤は吸収しやすい成分でできているため、腸管を休めることもできます。
栄養剤は、口から飲むか、鼻から入れたチューブを通して摂取します。

※栄養療法は、症状が治まった寛解後も、食事と一緒に続ける場合があります。

栄養剤による治療(栄養療法)ってなに?栄養剤による治療(栄養療法)ってなに?
もっと詳しく!活動期の栄養療法は主に成分栄養剤と呼ばれる栄養剤が用いられますが、寛解期では消化態栄養剤や半消化態栄養剤と呼ばれる栄養剤も用いられることもあります。それぞれの特徴(タンパク源と脂肪量)を下表に示します。もっと詳しく!活動期の栄養療法は主に成分栄養剤と呼ばれる栄養剤が用いられますが、寛解期では消化態栄養剤や半消化態栄養剤と呼ばれる栄養剤も用いられることもあります。それぞれの特徴(タンパク源と脂肪量)を下表に示します。

内視鏡による治療ってどんなもの?

腸管に狭窄がみられる場合でも、内視鏡に取り付けたバルーン(風船)を膨らませることで狭窄を拡げられることがあります。このような治療を内視鏡的バルーン拡張術と呼びます。(腸管合併症ってなに?もご参照ください。)

内視鏡による治療ってどんなもの?内視鏡による治療ってどんなもの?

クローン病の皆さんへ 知っておきたい治療に必要な基礎知識 第3版 厚生労働科学研究費補助金 難治性疾患等政策研究事業 「難治性炎症性腸管障害に関する調査研究」
(鈴木班), 16, 2018.

血球成分除去療法ってなに?

血球成分除去療法は、体外循環装置を用いて、炎症の原因となる活性化した白血球を除去する治療法です。血球成分が除去された血液は、患者さんのもう片方の腕の静脈に戻されます。
ステロイドの投与で効果がみられない、またはステロイドの投与量が減らせない中等症~重症の患者さんなどで使われます。

血球成分除去療法ってなに?血球成分除去療法ってなに?

手術はどういう時に受けるの?

閉塞穿孔などの腸管合併症がみられる患者さん、大腸がんや小腸がんを合併した患者さんなどでは手術が検討されます。
小腸・大腸いずれの手術でも、病変部分だけを切除し、正常な部分はできるだけ残すように行います。
また、狭窄に対する手術では、右図下図のように腸管の形を調整することで狭窄を治す方法もあります。 一方、肛門病変などに対する手術では、ストーマと呼ばれる人工肛門を作る場合があります。(腸管合併症ってなに?もご参照ください。)

狭窄に対する手術(例)

狭窄に対する手術(例)狭窄に対する手術(例)

クローン病の皆さんへ 知っておきたい治療に必要な基礎知識 第3版厚生労働科学研究費補助金 難治性疾患等政策研究事業 「難治性炎症性腸管障害に関する調査研究」
(鈴木班), 17, 2018.

手術を受ければ治るの?

クローン病は、再発しやすい病気であることが知られています。
そのため、手術後の長期の経過観察のなかで、再度手術が必要になる場合があります。
現在、再発の予防法は確立されていませんが、最近の研究で、手術後も薬の治療を続けることで再発率を抑えられることがわかってきました。

手術を受ければ治るの?手術を受ければ治るの?

ご利用に際して個人情報の取扱いについて

Copyright 1995- Takeda Pharmaceutical Company Limited. All rights reserved.

ページの先頭へ戻る